令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金 基盤研究(S)) に採択されました。
【最新情報】
- 中本有紀特任准教授が 【日本高圧力学会2024年度 功労賞】 を受賞しました。
詳しくはこちら - 榮永茉利准教授が、KUJI QMAT Seminar #48 で招待講演をしました。
開催日 2024年10月31日(木)>詳しくはこちら - 第65回高圧討論会で発表しました。
開催日 2024年11月13日(水)~ 15日(金)>詳しくはこちら - 佐々木岬さん(D3)が日本物理学会第79回年次大会で【日本物理学会学生優秀発表賞】を受賞しました。
受賞業績タイトル:
「層状水素化合物FeHx(x>1)の高圧合成と超伝導の検証」 - 榮永茉利准教授が【 第5回(2024年)米沢富美子記念賞】を受賞しました。
受賞業績タイトル:
「高圧力下で高い超伝導転移温度を示す水素化物の実験的研究」 - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
実験課題
「水素を多く含有するボロハイドライドを用いた水素化物超伝導体合成」
●ビームタイム 2024年9月28日~30日
<< 写真はこちら >> - 日本物理学会 第79回年次大会で発表しました。
開催日 2023年9月16日(月)~19日(木)>詳しくはこちら - 清水克哉教授が、第10回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウムで招待講演しました。
開催日 2024年9月12日(木)>詳しくはこちら - 清水克哉教授が、European High Pressure Research Group Conferences 2024(欧州高圧研究グループ会議)で招待講演をしました。
開催日 2024年9月1日(日)~ 9月6日(金)>詳しくはこちら - 榮永茉利准教授が、第16回 日本放射光学会 若手研究会で招待講演をしました。
開催日 2024年9月2日(月)~ 9月3日(火)>詳しくはこちら - 佐々木岬さん(D3)が2024年 高圧力Gordon会議でポスター発表しました。
開催日 2024年7月14日(日)~ 7月19日(金)>詳しくはこちら - 清水克哉教授と瓜生健心さん(M2)が、第22回磁性国際会議で発表しました。
開催日 2024年6月30日(日)~ 7月5日(金)>詳しくはこちら - 清水克哉教授が、REWS2024(希土類国際会議)で招待講演をしました。
開催日 2024年6月22日(土)~ 23日(日)>詳しくはこちら - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
実験課題
「高温超伝導水素化合物の低圧力合成」
「異なる実験パスによるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の高圧相転移」
●ビームタイム 2024年4月20日~22日
●ビームタイム 2024年5月22日~25日
●ビームタイム 2024年6月22日~26日
●ビームタイム 2024年7月25日~30日
<< 写真はこちら >> - 論文がpublishされました。
Advanced Energy Materials ,2400077 1-9 (2024年4月)
タイトル:” Raisins in a Hydrogen Pie: Ultrastable Cesium and Rubidium Polyhydrides ”
> 詳しくはこちら - 清水克哉教授が、MRM2023とIUMRS-ICA2023の合同国際会議で招待講演しました。
開催日 2023年12月11日(月)~ 16日(土)>詳しくはこちら - ケンブリッジ大学 キャベンディッシュ研究所で共同研究しました。
詳しくはこちら - 清水克哉教授が、117th CEMS Colloquium (創発物性科学研究センターコロキウム)で招待講演をしました。
開催日 2023年11月29日(水) > 詳しくはこちら - 清水克哉教授が、REWS2023(希土類国際会議)で基調講演をしました。
開催日 2023年11月25日(土)~ 26日(火)>詳しくはこちら - 第64回高圧討論会で発表しました。
開催日 2023年11月1日(水)~ 3日(金)>詳しくはこちら - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
実験課題
「アルカリ土類金属カルシウムの低温・高圧相の結晶構造と超伝導II」
「高温超伝導水素化合物の高圧力合成と検証」
●ビームタイム 2023年10月10日~12日
●ビームタイム 2023年11月18日~21日
●ビームタイム 2024年1月27日~30日
<< 写真はこちら >> - 日本物理学会 第78回年次大会で発表しました。
開催日 2023年9月16日(土)~ 19日(火)>詳しくはこちら - 論文がpublishされました。
Phys. Rev. Lett. 130 266001 (2023年6月)
タイトル:
” Stoichiometric Ternary Superhydride LaBeH8 as a New Template for High-Temperature Superconductivity at 110 K under 80 GPa”
Reference Module in Materials Science and Materials Engineering Online
(2023年8月)
タイトル:
” Superconductors, hydrogen-base ”
<< 詳細はこちら >> - The Joint 28th AIRAPT and 60th EHPRG International Conference on High Pressure Science and Technology で発表しました。
開催日 2023年7月23日(日)~ 28日(金) >詳しくはこちら - 2022年度 研究実績をホームページに掲載しました。
> 詳しくはこちら - 清水克哉教授が「第39回希土類討論会」で一般講演しました。
講演タイトル
「アルミニウムをドープしたランタン水素化物の高温高圧合成と超伝導探索」
(2023年5月30日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が、低温工学・超電導学会 2023年度第1回講演会で講演しました。
講演タイトル「超高圧力による物質科学 —超伝導研究を中心に—」
(2023年5月19日) >詳しくはこちら - 清水 克哉教授の論文が「日本物理学会誌 78巻5号」にて掲載されました。
論文タイトル:「室温付近超伝導」 >詳しくはこちら - 図書紹介
「Hydrogenomics: The Science of Fully Utilizing Hydrogen」
清水克哉教授が共著された本が発行されています。
>詳しくはこちら
「高圧力の科学・技術事典」
清水克哉教授、中本有紀特任准教授、榮永茉利助教が共著された本が発行されています。
>詳しくはこちら - 清水克哉教授が、8th International Conference on Superconductivity and Magnetism(ICSM2023)で招待講演しました。
講演タイトル「Synthesis of Superconductive Lanthanum-Based Hydrides」
(2023年5月4日~11日) >詳しくはこちら - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「3元素系高温超伝導水素化合物の高圧力合成II」の実施
●ビームタイム 2023年4月20日~23日
2023年5月15日~18日
2023年6月22日~25日
2023年7月18日~20日
<< 写真はこちら >> - 榮永茉利(助教)が【 第17回(2023年)日本物理学会若手奨励賞】を受賞しました。
受賞業績タイトル:
「高圧力下で200ケルビンの超伝導転移温度を示す硫化水素の実験的研究」 - 日本物理学会 2023年春季大会で発表しました。
開催日 2023年3月22日(水)~ 25日(土)>詳しくはこちら - 第70回応用物理学会 春季学術講演会で発表しました。
開催日 2023年3月15日(水)~ 18日(土)>詳しくはこちら - 第63回高圧討論会で発表しました。
開催日 2022年12月13日(火)~ 15日(木)>詳しくはこちら - 清水克哉教授が、SNS conference 2022 で招待講演しました。
講演タイトル「High-temperature superconductivity in hydrogen-rich compounds and the experimental background」
(2022年12月12日~16日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が、Rare Earth Workshop 2022 (REWS2022)で招待講演しました。
講演タイトル「High-Pressure and High-Temperature Synthesis of Superconductors from KIDORUI-based Hydrogen-Rich Compounds」
(2022年11月26日~27日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が、International Center for Computational Method and Software JLU Seminarで招待講演をしました。
講演タイトル「Observation of High-Temperature Superconductivity in Hydrogen-Rich Compounds and its Experimental Background」
オンライン講演 >詳しくはこちら
(2022年10月24日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「3元素系高温超伝導水素化合物の高圧力合成」の実施
●ビームタイム 2022年10月13日~16日
2022年11月7日~11日
2022年12月4日~10日
2023年1月18日~22日
<< 写真はこちら >> - 清水克哉教授が、the 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)で招待講演をしました。
講演タイトル「Synthesis of hydrogen-rich high-temperature superconductor under extreme condition」
オンライン講演 >詳しくはこちら
(2022年8月21日~8月26日) - 清水克哉教授が、International Workshop on Recent Progress in Superconductivity 2022で招待講演をしました。
講演タイトル「Synthesis Pathway of Superconductive Hydride」
オンライン講演 >詳しくはこちら
(2022年8月9日~8月11日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温超伝導水素化物の合成と物性測定II」の実施
●ビームタイム 2022年4月18日~23日
2022年5月20日~23日
2022年6月10日~13日
2022年7月27日~30日
<< 写真はこちら >> - 清水克哉教授、佐々木岬さん(D1)が、高圧力Gordon会議「GRS」「GRC」に参加し、ポスター講演をしました。
開催日
●GRS 2022年7月16日~17日
●GRC 2022年7月17日~22日
> 詳しくはこちら - 基盤S 3年目ミーティングをオンライン【zoom】で開催しました。
(2022年5月31日 PM2:00~PM5:30) >詳しくはこちら - 2021年度 研究実績をホームページに掲載しました。
> 詳しくはこちら - 清水克哉教授が「第38回希土類討論会」で一般講演しました。
(開催日 2022年5月11日~12日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が「March Meeting on Room-Temperature Superconductivity」で招待講演しました。
(開催日 2022年3月25日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が「令和4年電気学会全国大会 シンポジウム」で招待講演しました。
(開催日 2022年3月21日~23日) >詳しくはこちら - 第77回日本物理学会 年次大会で発表しました。
(開催日 2022年3月15日~19日) >詳しくはこちら - 清水 克哉教授の室温超電導に関する解説が「電気学会誌 2月号」にて掲載されました。
電気学会誌 142(2) 89-92 2022年2月1日
解説「室温超電導:極限環境が切り拓く材料開発とその展望」 - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温超伝導水素化物の合成と物性測定II」の実施
●ビームタイム 2022年1月18日~19日
2022年2月4日~7日
<< 写真はこちら >> - The Material Research Meeting 2021で発表しました。
(開催日 2021年12月13日~16日) >詳しくはこちら - 清水克哉教授が、第21回 日本中性子科学会年会で発表しました。
(開催日 2021年12月1日~3日) >詳しくはこちら - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
●ビームタイム 2021年11月23日~26日
●ビームタイム 2021年12月9日 ~ 11日
<< 写真はこちら >> - 第10回アジア高圧会議(ACHPR-10)で発表しました。
(開催日 2021年11月21日~25日) >詳しくはこちら - 第62回高圧討論会で発表しました。
(開催日 2021年10月18日~20日) >詳しくはこちら - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温超伝導水素化物の合成と物性測定II」の実施
●ビームタイム 2021年10月14日~16日
●ビームタイム 2021年10月28日~11月3日
共同利用課題「トロイダル型ダイヤモンドアンビルセルを用いた超高圧力下での水素の金属化及び超伝導探索III」の実施
●ビームタイム 2021年10月16日~18日
<< 写真はこちら >> - 基盤S 2年目ミーティングをオンライン【zoom】で開催しました。
(2021年10月4日 PM3:00~PM5:00) >詳しくはこちら - 中本有紀特任准教授が、高圧物質科学研究会, 地球惑星科学研究会 合同研究会で講演をしました。
講演タイトル「水素誘起超伝導実験の現状」
オンラインと現地開催 >詳しくはこちら
(2021年9月24日) - 清水克哉教授が、日本物理学会 第4回オンライン物理講話をしました。
演題 「室温超伝導の実現へ – 超高圧力技術からのアプローチ -」
ウェビナー形式で開催 >詳しくはこちら
(2021年8月28日) - 清水克哉教授が、大阪大学先導的学際研究機構 公開シンポジウム「パワーレーザー共創コアリション」にて講演をしました。
講演タイトル「超高圧力と超伝導」
オンラインと現地開催 >詳しくはこちら
(2021年8月4日) - 2020年度 研究実績をホームページに掲載しました。
>詳しくはこちら - 清水克哉教授が「COST workshop Superconducting Hybrids @Extreme」にて招待講演をしました。
講演タイトル「High-pressure onset of superconductivity in hydrides」
オンライン講演 >詳しくはこちら
(2021年6月28日~7月2日) - 清水克哉教授が「第5回固体化学フォーラム研究会」にて招待講演をしました。
講演タイトル「高圧力による超伝導水素化合物の合成」
オンライン講演 >詳しくはこちら
(2021年6月22日~23日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「アルカリ土類金属ストロンチウムとカルシウムの低温・高圧下の結晶構造及び超伝導II」の実施
(ビームタイム 2021年6月19日~22日)
<< 写真はこちら >> - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温超伝導水素化物の合成と物性測定」の実施
(ビームタイム)
●2021年5月24日~26日
●2021年6月11日~14日
●2021年7月4日~6日
<< 写真はこちら >> - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「トロイダル型ダイヤモンドアンビルセルを用いた超高圧力下での水素の金属化及び超伝導探索」の実施
(ビームタイム 2021年5月18日~20日)
<< 写真はこちら >> - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温超伝導水素化物の合成と物性測定 」の実施
(ビームタイム 2021年4月24日~27日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
(ビームタイム 2021年4月15日~18日) - 中本有紀さんが基盤Sの特任准教授になりました。(2021年4月1日)
- 論文がpublishされました。
Journal of Alloys and Compounds (DOI: 10.1106/j.jallcom.2021.158637)
タイトル:
Mixed-valence state and structure changes of EuHx (x = 2 and 2 < x ≦3) under high-pressure H2 atmosphere
<< 詳細はこちら >>
(2021年6月5 掲載予定 オンライン公開済) - 論文がpublishされました。
Matter and Radiation at Extremes 5, 018403 (2020)
タイトル:
New developments in high-pressure X-ray diffraction beamline for diamond anvil cell at SPring-8
<< 詳細はこちら >>
(2020年1月16日) - 清水克哉教授が学会にて招待基調講演をしました。
15th Conference on Physics of Condensed Matter Conference にて
“High-Pressure Onset of High-Tc Superconductivity (Invited Keynote talk)”
オンライン講演 << 学会詳細ホームページはこちらをクリック >>
(2021年1月28日~29日) - 第61回高圧討論会で発表しました。 << 詳細はこちらをクリック >>
(2020年12月2日~4日) - 榮永茉利(助教)が【高圧力学会奨励賞】を受賞しました。
受賞業績タイトル:「水素化合物の超高圧下の結晶構造と超伝導の実験的研究」
(2020年12月4日) - 論文がpublishされました。
Phys. Rev. Materials 4, 125402 (2020).
タイトル:
Beryllium polyhydride Be4H8(H2)2 synthesized at high pressure and temperature
<< 詳細はこちら >>
(2020年12月21日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「高温-高圧力下におけるリンドープH3S高温超伝導体の合成」の実施
(ビームタイム 2020年12月8日~10日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
共同利用課題「トロイダル型ダイヤモンドアンビルセルを用いた超高圧力下での水素の金属化及び超伝導探索」の実施
(ビームタイム 2020年11月27日~30日) - 論文がpublishされました。
Supercond. Sci. Technol. 33 124005 (2020)
タイトル:
Electrical transport measurements for superconducting sulfur hydrides using boron-doped diamond electrodes on beveled diamond anvil
<< 詳細はこちら >>
(2020年10月29日) - 大型放射光施設SPring-8での実験実施
長期利用課題「メガバールケミストリーの推進」の実施 << 写真はこちら >>
(ビームタイム)
●2020年10月9日~12日
●2020年11月12日~15日 - 事務補佐員の採用確定
(2020年11月1日)
- スタートアップのミーティングをオンライン【zoom】で開催しました。
(2020年10月5日 PM3:00~PM4:00)
【研究の背景・目的】
近年、水素化物が高圧力条件下で 200 Kを超える超伝導を示すことが実験的に明らかにされ、いよいよ室温超伝導が視野に入ってきたといえる。
高圧力下では様々な水素化物において室温またはそれ以上の転移温度の超伝導体になると予測されている。
本研究では、高圧力の技術を駆使して、現在その実現に最も近いと考えられる水素化物を対象とし、室温超伝導は実現できるのか、超伝導転移温度はどこまで上げることができるのか、を追究する。
そして、室温で動作する超伝導デバイスの形成を目標に、
- 室温超伝導体を高圧力下で合成すること
- 超伝導体によるデバイス回路を高圧装置内で動作させること
を目的とする。これまで我々が築いてきた高圧力を用いた物質合成および物性測定技術をより高度に拡張し、室温超伝導の実現にとどまらず、社会実装へ具体的につなげる指針を示すことをめざす。高圧力技術と微細デバイス技術の協同によって、室温超伝導の実現と利用を先導する。
関連URL: 日本学術振興会 基盤研究S課題 研究概要 >>
【メンバー】
- 研究代表者 清水 克哉 大阪大学・基礎工学研究科 教授
【分担内容】
総括・超高圧発生と水素化物合成の好適な 条件探索・高圧下電気抵抗測定のための微細電極生成 - 研究分担者 石河 孝洋 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)特任研究員
【分担内容】
水素化物超伝導体の安定構造と高温超伝導体の提案・実験データの解析 - 研究分担者 河口 沙織 公益財団法人高輝度光科学研究センター・回折・散乱推進室 粉末回折・全散乱チーム・研究員
【分担内容】
高輝度X線を用いた水素化物の結晶構造解析と超伝導の同時計測 - 研究分担者 高野 義彦 国立研究開発法人物質材料研究機構・WPI-MANA・グループリーダー
【分担内容】
圧力誘起超伝導体によるジョセフソン接合の作成・高圧装置内動作の検証 - 特任准教授 中本 有紀
- 事務補佐員 石橋 恵美子
【研究実績】