2019-01-11 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 研究 ハイドロジェノミクス会議(東北大金研)に参加しました 2018~2022年度 文部科学省 科学研究費助成事業 新学術領域研究「ハイドロジェノミクス」のA01班(高密度水素による超機能材料の合成)の研究協力を担当しています。 Hydrogenomics|ハイドロジェノミクス
2018-12-11 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 研究 常温超伝導国際会議が開催されました 2018年12月11日、つくばにて、2nd International Conference on RTS(常温超伝導国際会議)が、260 Kの超伝導転移を報告したHemleyさん(写真中央)を招へいして開催されました。
2018-11-26 / 最終更新日時 : 2021-01-04 hpr-stec 学生 第59回高圧討論会(岡山理科大)でポスター賞を受賞しました 2018年11月26日から28日まで岡山理科大学(岡山県岡山市)にて開催された第59回高圧討論会に参加しました。M2の武田良介くんがみごとポスター賞を授賞いたしました。
2018-10-01 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 研究 ACHPR 9で若手研究賞をいただきました 2018年9月30日から10月3日までシンガポールで開催されたThe 9th Asian Conference on High Pressure Research (ACHPR 9) (第9回アジア高圧力会議)にて、Yo […]
2018-08-21 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 研究 ベルント・T・マティアス賞を授賞しました 清水克哉教授に、「非超伝導元素のTc最高29 Kの高圧力下超伝導の発見(For his discovery of superconductivity in nonsuperconducting elements […]
2018-06-04 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 研究 低温科学の国際会議に参加しました ICPYS-LTP-2018(低温科学の国際会議@ハルキウ)に参加しました。初めてのウクライナ。食べ物も飲み物もおいしくとても住みやすい街。低温科学の源泉を感じられる会議でした。 (清水)
2016-10-27 / 最終更新日時 : 2016-12-28 hpr-stec 研究 高圧力学会賞を受賞いたしました 清水克哉教授が研究課題「メガバール低温領域における各種元素の電子状態の研究」の功績により日本高圧力学会学会賞を受賞いたしました。この賞は、日本高圧力学会が、我が国の高圧研究の振興のために高圧力の科学・技術の進歩・発展に貢 […]
2016-10-27 / 最終更新日時 : 2020-03-04 hpr-stec 学生 第57回高圧討論会でポスター賞を授賞しました 2016年10月26日から29日まで筑波大学(つくば市)にて開催された第57回高圧討論会に参加しました。M1の益田明宜くんがみごとポスター賞を受賞しました。
2016-06-02 / 最終更新日時 : 2016-06-13 hpr-stec 研究 地球の核:鉄の電気抵抗率の実験的決定(Nature) 超高圧・高温条件下で鉄の電気抵抗と熱電導率を測定する実験の結果から、地球の外核の性質について新しい解釈が得られました。地球の外核の主要成分は金属鉄で、その輸送特性(電気伝導や熱伝導)が地球の核の力学的進化と熱的進化を支配 […]
2016-05-27 / 最終更新日時 : 2016-05-28 hpr-stec 研究 【研究紹介記事】世界記録を更新した高温超伝導体の正体はこれだ!(Physics Today) 米国物理学協会(AIP)が発行する”Physics Today”誌の編集者ピックアップ記事”Physics Update”で硫化水素の超伝導相について理論予測されていた結晶 […]